ちょっと遅めのブログ掲載です
2023年12月2日土曜日
2023年10月24日火曜日
10/21(土)香陵ウォーク&ニュースポーツが開催!!
あすねっと香陵(自治協議会)
スポーツ・レクリエーション部会で
標記イベントを開催しました。
多くの参加者があり、
スポーツ・レクリエーション部会で
標記イベントを開催しました。
多くの参加者があり、
爽やかな秋の一日を過ごすことができました。
![]() |
10/23(土)香陵ウォークの開催です。 秋の素晴らしい天気、ちょっと風が強かったけど 歩くには最高の日でした。香陵小学校をスタート♪ |
![]() |
イオンモール香椎浜バス停横を歩いての 御島崎の交差点へ まだまだ元気です |
![]() |
今日のウォークコースはあいたか橋を周回する コースです。日頃からランニングやウォークなど 地域住民の憩いの場になっています。 一周は2.9㎞コースです。 |
![]() |
あいたか橋を渡ります。 |
![]() |
高層マンションもこの街の象徴的な建物です。 もうコースの半分になりました。 |
![]() |
公園で10分の休憩をしました。 |
![]() |
歩道橋を超えて小学校に戻ります。 天候に恵まれてよかったよかった… |
![]() |
小学校に戻るとニュースポーツを楽しみました! 「モルック」フィンランド生まれの気軽なスポーツです。 |
![]() |
モルックを目標のピンに向って投げて倒します。 倒したピンの数などで得点を競います。 チームプレーで時間を経つのも忘れ熱中します。 最後は、お楽しみ抽選会で盛り上がりました! |
2023年10月9日月曜日
9/19(火)自立した生活を送るための運動と食事
9/19(火)に標記の講座を開催しました。
福岡女子大学 食・健康学科 太田雅規教授
約30人以上の参加者が熱心に聴講されていました。
●日々の健康な生活を続けるには何が必要か?
➡ 適度な継続的な運動が必要
●体力の維持だけでなく精神の健康を維持するのは?
➡ 社会参加、コミュニケーションが必要
![]() |
五大死因 ー 心疾患・がん・脳血管疾患・不慮の事故など ●生活習慣での危険因子を除去することで軽減! ●何も運動しない✖ ➡しっかり運動すると6割減 ➡運動して動脈の硬さも改善 ●余暇の運動(週3時間以上)でも「心の健康」が改善 |
![]() |
歩行することで人間は健康になれる ●ヒトは大臀筋、項靭帯、アキレス腱、土踏まずが発達 ➡歩くことに優れている ●2時間/TV視聴➡4時間視聴すると心血管疾患1.8倍 ●通勤で20分以上歩行➡高血圧リスクは0.7倍へ |
![]() |
野菜や果物などの摂取で脳卒中の抑制 ●毎日の果物摂取➡0.65~0.75にリスク削減 ●緑茶,コーヒーも毎日で心疾患軽減 ●いつも塩を食事に振ると心疾患リスク大 |
![]() |
社会参加は介護要望効果があるのか ●趣味の参加度合が高い➡うつ病リスク少 ●スポーツ参加➡転倒のリスク少 地域活動に積極的➡認知症リスク少 充実した人生とは…人とのかかわりが大きな比重を占める |
2023年10月2日月曜日
9/30(土)こどもの心身を育てる食生活
9/30(土)に標記講座を開催しました。
日頃から香陵小学校体育館で
子どもスポーツ活動をしている子どもたちの保護者
小学校PTA役員の方などに参加していただきました。
いろんな食生活の情報があふれる世の中で
正しい知識を身につけて
健やかに子どもたちの成長の一助になれば幸いです。
![]() |
★こどもの心身を育てる食生活 福岡女子大学 食・健康学科 梅木先生 ★子どもたちの食生活はどうあるべきか? スポーツ活動… 食から学ぶ… |
![]() |
★朝ごはんをたべていますか?(朝食欠食率) 小学生6.6%➡中学生大幅に増える ★朝ごはんは脳のエネルギー補給 体温上げる、便通改善、生活リズム、肥満防止 |
![]() |
★朝食を食べているー食べていない(4段階で区分) 朝食を食べている方が教科の回答率が高い |
![]() |
★共食のメリット 家族のコミュニケーション、楽しい 規則正しい食事時間、栄養のバランスが良い ★"こ食"という言葉の意味 孤食(一人で) 個食(一人一人異なった食事)固食(好きなものだけ) 五色(リズムくずれた)コ食(TVを囲んで会話なし) |
![]() |
★和食:伝統的な食文化、世代から世代へと伝承され 己の社会や歴史に継続性を図る ★給食:子どもたちの親密性を増す、共通の体験 栄養面でも配慮されている、メニューの個性、創造性 |
![]() |
★タンパク質、脂質、炭水化物のバランス …1980年代の和食が理想 ★主食(ごはん、パン、めん類)副菜(野菜、海藻等) 主菜(肉、魚、卵、大豆など)をしっかり食べる |
2023年9月25日月曜日
香陵っこクラブ ごみゼロ大作戦!!
9/18(祝・月)♪さわやか秋の集い♬開催
2023年8月19日土曜日
8/19(土)人権講演会ニッポン好いとう!アメリカ人
公民館でも英会話サークルの講師として活躍されている
タッド・サピルトンさんをお招きしての講演会でした。
40年間の日本の生活で感じたことを話していただきました。
話を聴きながら参加者はうなづくことがいっぱいありました。
日本の良さの再発見をして心が豊かになれました。
![]() |
ニッポンに住み始めたのは1983年… もう40年も住んでいる |
![]() |
日本に住んで感じたこと、文化の違いを感じた でも、日本が大好きだ! |
![]() |
逆差別 日本人じゃないことで仲間に入れて もらえないこともあった 食べ物 圧倒的に日本が美味い! 家の大きさ ちょうどいい、アメリカは大きすぎ 靴脱ぐ玄関がいい 湿度 これは慣れるのに大変! 犯罪 銃社会じゃない これは素晴らしい |
![]() |
貴重なおはなし 日本の良さを再確認しました これからもご活躍ください! |
2023年8月17日木曜日
2023年7月10日月曜日
7/8(土)香陵っこクラブサポート会議!
夏休みラジオ体操 実施
7/24~7/28 8/21~8/25
★協議したこと
①2023福岡県ドッジボール選手権大会に2チーム参加予定
・7月15日(土)アクシオン福岡(博多区東平尾公園)
・現在、香陵小学校体育館で練習中(40名ほど参加)
②ペットボトルロケット作り教室(打ち上げも実施予定)
・7月17日(海の日:月) 9時から15時30分
・公民館でロケット作って小学校グラウンドで打ち上げ
③ランタンづくり(7/22土、サマーフェスティバル展示)
④校区清掃(530ごみゼロ大作戦)9/16予定
・公民館で読みきかせ、校区を歩いて清掃
登録:
投稿 (Atom)