2023年3月1日水曜日

 ひなまつりフェスタin香陵公民館!

公民館ロビーに七段の雛飾り
 2/23(木) 天皇誕生日の祝日に標記イベントを開催しました。毎年、校区の皆さんから提供していただいた「ひな人形」「ひな飾り」を公民館ロビーで展示開催していました。令和4年度は「展示」から「参加楽しむ」をキーワードにイベントを企画しました。
江戸中期の享保(きょうほ)雛 約260年前
〇第1部-香陵っこおはなし会(絵本等の読み聞かせ
  ①絵本 おおきくなるということは
  ②絵本 おばあちゃんのひなちらし    
  ③紙芝居 ひなにんぎょうのむかし    
  ④科学絵本 たんぽぽ
  ⑤プロジェクター もりのひなまつり            
  ⑥語り ひなどりとねこ
〇第2部-きりんマンドリンクラブ演奏
  うれしいひなまつり・あめふりお月さん・ふるさと・浜辺の歌
  アンパンマン・みかんの花咲く丘・われは海の子・浜千鳥
  リンゴの唄・瀬戸の花嫁・青い山脈・川の流れのように
  愛しき日々・コンドルはとんでいく
香陵っこはなし会は、香陵小の卒業生、在校生の保護者を中心に「読み聞かせ」活動をしているサークルです。公民館での絵本の読み聞かせ(第3土曜日)や小学校給食時間の朗読などの活動に取り組んでいます。子どもたちに笑顔をテーマに楽しく活動をしています。

きりんマンドリンクラブは、マンドリンやクラシックギターの演奏で、ボランティアとして公民館などで活動しています。昭和の歌、童謡など楽しめる楽曲を演奏していただきました。

ちいちゃな子どもさんから年配の方まで、楽しい時間を過ごせました。アンケートを参加者に取りました。5段階評価で5点の人が圧倒的に多く高い評価をいただきました。そして、『来年も是非開催してくれ!』という嬉しいお言葉をいただきました。
出演団体の「香陵っこおはなし会」「きりんマンドリンクラブ」の方からも『盛り上がっていてよい雰囲気の中で演じられた」とのお言葉もいただきました。

2022年10月3日月曜日

香陵30年から香椎潟1300年へ

【一期一会1】この香陵校区は平成4年(1992年)に発足して、今年は令和4年(2022年)でちょうど31年目になります。ひとつの世代は30年と言われていますので、香陵校区も次の世代にバトンタッチする時期に来ています。そのような環境の中で、 今年4月に公民館長として勤務し始めました。香陵の良さをどのように引き出していくか、地域の人に親しまれる公民館にするにはどうしたらいいかを考えて来た半年でもありました。

その半年間で特に印象に残ったことは、香陵小学校5年の総合的な学習の時間に「香陵校区の歴史」について話したことです。学校の先生ではないので、子供たちの前できちんと話した経験はないのに、依頼を受けたときは二つ返事で「はい」と回答をしてしまいました。歴史に興味をもっていることは確かだし、この機会に自分自身の勉強の場にしようと思ったからです。

とりあえず、インターネットで検索すれば、近隣校区の名島や香椎であれば、興味ある歴史に次々とヒットします。しかし、最初に述べたように30年の歴史しかない「香陵」では、なかなか歴史的建造物や物語には出会いません。でも、我々の「香陵」は学校通学区分にしか過ぎず、生活圏としては、香椎や名島などの東区香椎エリアになり、そのエリアで歴史を考えて行く方が夢が広がります。

すると、とても良いキーワードが出てきました。それは万葉集にも歌われている「香椎潟」という言葉です。大昔の香椎潟という海に、現在の香陵の丘がそびえています。そこで今回の総合的な学習のテーマは、今は地名では残っていない”香椎潟の歴史”として話を組みたてました。
万葉歌碑:香椎宮末社の頓宮にて(明治21年建立)
神亀5年(728年)太宰卿 大伴旅人が香椎廟参詣の際に
下記の歌を詠んだ この歌碑のそばまで香椎潟は迫っていた

いざ子ども 香椎の潟に 白妙の袖さえぬれて 
      朝菜摘みてむ(万葉集:大伴旅人)
〈意訳〉さあ みんなで、香椎潟で服の袖までぬらして朝ごはんの海草や海苔を集めよう!

香椎参道の勅使道踏切の横に丘陵地(香椎宮末社:頓宮)に歌碑があります。この踏切近くまで海が迫っていたなんて不思議な気がしますね。1300年前の奈良時代から、我々の香陵の地は「香椎潟」として存在をしていました。

6月29日(水)の香陵小学校5年の総合的な学習「香陵の歴史」は子供たちには好評でした。また自分も勉強になりました。終了後は5年生全員約70人の子供たちから感謝のメッセージ集を贈呈してもらいました。これからも、香陵で生活する子供たちや大人にも溌溂とした笑顔を浮かべられるような事業やメッセージを発信していきたいと思います。


巻頭の「一期一会」とは生涯にただ一度会うかどうかわからぬ
ほどの縁であり、出会いを大切にすることのたとえで、
「一期」は、仏教のことばで一生のこと。

2022年8月31日水曜日

8/27(土)終活体験講座第二回目 開催!

1.遺言書はなぜ作成作るのか? 必要性は?
相続財産は誰にどのように配分するかの取り決めで、自分の思うように財産を分与できる制度です。相続トラブルを防ぎ、家族の安心にもつながります。また、残された家族にも感謝の気持ちが伝えられます。
第2回目の終活講座 城哲士行政書士の熱い講義

●自筆遺言書で必要なことは 
 ・15歳以上で遺言できる能力があること
 ・全文を本人の自書で、通帳や登記事項証明書の添付が必要
 ・日付、氏名を自書し押印(できれば実印)をする
●言葉の使い方
 ・相続人には相続させる、相続人以外には遺贈すると記載をする
●遺言執行人とは
 ・遺言の手続き(相続登記や口座解約など)を進める人です。
 ・未成年者や破産者以外の人で、相続人もなることができる。
 ・遺言書内容を相続人に通知して、相続金銭などを引き渡す。
●自筆遺言書の保管制度
 ・遺言者が本人が法務局に出向いて申請をする。
 ・保管された遺言書の有効性を担保するものではない。
 ・法務局は、死亡が確認できた場合は相続人に通知(希望の場合のみ)

※もし遺言書がなければ、「遺産分割協議書」の作成が必要になります。

自分の意思を反映できる遺言書を作成してみよう!
トラブル防止、残された家族への感謝の気持ちを添えて

2.「ご臨終です」から始まるお金の問題
 ・畳の上で死にたい…病院以外だと死体検案書、死亡診断書も有料
 ・死化粧、湯灌(体の清拭)、病院から葬儀会場へ運搬、遺体安置
 ・祭壇、遺影写真、通夜ふるまい食事(おとぎ)、生花
 ・お寺関係の出費、戒名、法事など
 ・葬儀社に依頼することによるトラブル防止(十分な打ち合わせ)
 ・近年の葬儀の形態の変化(少人数、直葬)
 ・多様化する供養形態
   墓地(寺院、公営、民間)、納骨堂、永代供養墓(合祀墓)



3.質疑応答から
●遺産相続の遺留分とは
相続人にとって最低限の相続できる権利のことで、遺言書にかかわらず法定相続分の半分になります。たとえば「長男には1円も相続させない」という遺言書があったとしても、長男はこの遺留分だけは主張する権利があります。
●配偶者居住権とは
相続開始時に配偶者が自宅を相続しなかったとしても、自宅に住み続けることができる権利のことです。原則として終身その自宅に無償で住み続けることができる権利をいいます。 なお、この居住権は登記しなければなりません


2022年8月8日月曜日

8/6(土)終活体験講座第一回目 開催!

国内の高齢者は最新(令和4年7月)の統計では3460万人(約29%)を占めています。平均寿命は男81.5歳(世界3位)、女87.5歳(世界一位)であります。健康寿命は男72.6歳、女75.3歳になっています。
長寿社会だからこそ、自分の人生を見つめなおし大切な人たちとの思いを共有する必要があります。終活を「これからの人生を充実させ、最後まで自分らしい人生を送るための活動である」と語る人も増えています。
葬儀、お墓、財産など…自分の思いや願いを
書きとどめておくのがエンディングノート
行政書士 城哲士氏の熱い講義でした


1.終活のイメージとして
●自分が死ぬまでにやっておきたいこと
①医療・介護の希望
   告知(病名、余命)、延命治療、尊厳死、臓器提供/献体、
   体の自由が利かなくなった時の生活施設か在宅か
②財産や所有物の整理・管理
   預金、保健、各種カード、不動産、家財等

●自分が死んだあとのこと
①葬儀・墓の希望
    戒名、葬儀の形態、葬儀の参列者、供養(墓)の希望
②遺言・相続の希望
    家族へのメッセージ、遺言書、遺産の配分

終活の準備として自分の事と家族の事を分けて考えよう!
今する事、死んだ後の事など分けて考えよう!


2.エンディングノートの書き方
●記載する上で注意
   法的拘束なし、書き直しは日付を、定期的に見直す(2,3年おき)
   書いたこと家族と共有する、専門家に相談する
   全部書く必要はなく関心のある事項から書き始める、

エンディングノートは市販されているものなど多数あり
記載する項目も財産管理、体不自由な時の処遇、
墓や葬儀のこと、自分自身の思い出など…


3.お盆・供養のこと
●種類 
 ・寺院墓地(檀家、永代供養も可、寺院への貢献.お布施、維持費)
 ・公営墓地(宗旨・宗派問わない、抽選で倍率がある)
 ・民営墓地(墓地購入費用高額、未納なら合祀)
●新しいスタイル
 ・納骨堂(寺院で運営が多い、天気を気にせずにお参り)
 ・樹木葬(埋葬許可を得た霊園、骨壺あるいは直接土に還る)
 ・海洋散骨(散骨の許可.自治体、業者選定、祀る場所がない?)
●改葬・墓じまい
 ・少子高齢化、核家族化で宗教観の変容、祀る人不在などの問題
 ・新しい供養先確保、手元供養、散骨など
 ・区役所での埋葬証明書が必要,受入証明書も必要
 
お墓をどうするか、遺言書は作るべきか
遺産相続はどうなっているのか…わからない事ばかり

4.遺言書の種類
 ・自筆証書遺言(自分でつくる)
 ・公正証書遺言(公証人が作成署名、公証役場でつくる、推奨!)
 ・秘密証書遺言(本人が作成封印、公証役場でつくる)

5.遺産相続のイロハ
死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は、次の順序で配偶者と一緒に相続人になります。下記の順位によって法定相続分の割合が異なります。

<第1順位>死亡した人の子供
その子供が既に死亡しているときは、その子供の直系卑属(子供や孫など)が相続人となります。
<第2順位>死亡した人の直系尊属(父母や祖父母など)
第2順位の人は、第1順位の人がいないとき相続人になります。
<第3順位>死亡した人の兄弟姉妹
第3順位の人は、第1順位の人も第2順位の人もいないとき相続人になります。


2022年7月30日土曜日

2022.7.30(土)バスボム作り&アロマ講座


バスボム(シュワシュワ入浴剤)を作ります
参加者は15名です 楽しんで作りましょう!

重曹2、クエン酸1、かたくり粉1の割合で混ぜていきます
ビニール袋に入れてよく混ぜます(精油2滴も入れる)
水をスプレーでワンプッシュ加え更に混ぜます

型に入れて固めます しっかり押さえこんで!
精油が入っているので素手で触れない
半日から一日で固まれば完成です

色を付ける場合は食用色素を入れてください
色んな色を楽しめます


これもしっかり押して固めます 
カラフルな色を楽しんでください
上の写真のコップが一回分相当です


2022年7月28日木曜日

2022.5.8(日) 母の日プレゼント教室(フラワーアレンジメント)

カーネーションの花言葉は「愛」に満ちています。赤、ピンク、白、黄色…素敵なブーケを作ってみましょう!
さあ、うまく出来るかな 頑張ろう

一本の幹から複数の花が付いているのを
スプレーカーネーションと言います

カーネーションを束ねて可愛い顔をつくります
フラワーアレンジを作った喜び、贈る喜び
笑顔も一緒に贈ったね

2022年7月27日水曜日

2022.4.23(土) みそ作り教室


みそ作り教室を開催しました。まず前日の作業として10時間以上、水に浸け込んだ大豆を大きな鍋で柔らかくなるまで煮ます。その大豆を本日持ってきています。皆さんは、これからが本日の作業です。
①米麹と塩を両手ですり合わせるようにしっかり混ぜます。もちろん、その前にしっかりと手を洗いましょう        

しっかりと手を洗ってください
②柔らかくなった大豆をミキサーにかけます。このミキサーを使うととても作業が楽です。
ミキサーを使うのは作業が楽です
③そのミキサーでドロドロになった大豆と米麹をしっかりと混ぜ合わせします。その際、種水として大豆の煮汁も加えます。
種水(大豆の煮汁)も忘れずに加えます
④この混ぜ合わせは、思った以上に力のいる作業です。丸い団子を作っていきます。
充分に捏ね混ぜ合わせした後、団子を作っていきます
空気が入らないように密閉して袋詰めです。

⑤完成です。約2か月の間、寝かせれば出来上がりです。
出来上がりました 後は発酵が進むまで寝かせます

ご指導ありがとうございました。美味しい味噌が出来上がりました